ブログ
-
滲透彩磁「幾何学模様小皿」磁器/日本橋髙島屋
滲透彩磁「幾何学模様小皿」制作年:2024年素材:磁器 前沢 幸恵 Maezawa Yukie 前沢幸恵作陶展(個展)/新宿京王百貨店 -
薄氷裂貫入花器「氷渦」陶器/日本橋髙島屋
薄氷裂貫入花器「氷渦」制作年:2024年素材:陶器 前沢 幸恵 Maezawa Yukie 前沢幸恵作陶展(個展)/日本橋髙島屋 -
滲透彩磁「変わり籠目模様飯碗」磁器/日本橋高島屋
滲透彩磁「変わり籠目模様飯碗」制作年:2024年素材:磁器前沢 幸恵 Maezawa Yukie 前沢幸恵作陶展(個展)/日本橋高島屋 【滲透彩磁[磁器]技法について】 器の中と外の模様は、一対で全く同じになっています。これは外側の模様が器を透過し、内側に全... -
展示会のお知らせ「前沢幸恵陶展」新宿京王百貨店
新宿の京王百貨店にて個展を開催致します。今展では、久しぶりに赤い還元焼成の作品を展開して参ります。お近くにお立ち寄りの際には是非ご高覧宜しくお願い致します。 【】 -
TBS【プレバト】お手本制作
2024年9月5日(木)放送のTBS「プレバト」をご覧下さった方、お手本に大変多くの反響をいただきありがとうございました。また「プレバト」で紹介された私の作品からご興味を持って下さった方、誠にありがとうございます。 普段の作品とは全く異なるもので... -
TBS【プレバト】出演いたします 9/5(木)19時〜TBS
2024 年 9 月 5 日(木)19:00~ TBSにて放送 TBSの「プレバト」に陶芸講師として出演させていただきます。芸能人の方々が制作された作品の講評とお手本を制作させていただきました。 長く続く人気の番組であるプレバトに講師として出演させて頂けたのは大... -
窯詰め
窯詰めは薪窯であろうとガス窯であろうと電気窯であろうと基本は変わりません。一番下の段から順に棚板の上に作品をのせて、つくやコロと言われる支柱をたてて、また棚板をのせて作品のせてつくをたてて棚板のせて...の繰り返しで上まで積んでいきます。 ... -
第60回 杜窯会作陶展 2024を「日本橋三越本店」で開催いたします
2024 年 8 月 28 日(水)~9 月 3 日(火)※最終日 17時終了日本橋三越本店 本館6階 美術工芸サロンにて開催、「第 60 回杜窯会作陶展」に出品いたします。 【【展示会のお知らせ】】 日本橋三越にて毎年開催の杜窯会作陶展に出品しております。 母校であ... -
展示会のお知らせ ~初夏のうつわ展~「日本橋髙島屋」
日本橋髙島屋S.C.本館7階 和洋食器 2024年5月7日(火)~5月13日(月) ※最終日16時閉場 日本橋髙島屋において、ガラスの作家さん高橋尚吾さんと「夏のうつわ」展を開催いたします。和洋食器の売り場になりますので、今回はこれからの季節に清々しい普... -
土練機/真空土練機
土練機はその名の通り土を練る機械です。この機械は日本電産シンポのNVA-04S型という真空土練機です。 土を練る理由は、柔らかいところ固いところないように水分を均一にすることと、空気を抜くという役割があります。空気が入っていると焼成したときに粘... -
電熱線の張り替え 小型電気窯 DMT-01
焼き物は焼いてみないとどう仕上がるのかがわかりません。なので、釉薬を作るときも原料を1グラムずつだったり、0.5グラムずつとか増減させて何通りも作り、焼いてテストをして焼き上がりをみてまた原料のグラムを変えてテストをする、ということを繰り返... -
電気窯
陶芸をするにあたってはなくてはならいものの一つ、それは焼成する窯です。 窯の種類は主に薪窯・ガス釜・灯油窯・電気窯となります。 それぞれに利点と特徴があります。 電気窯は静かに、煙も少なく、均一に焼けます。ただ電柱から動力を引いてくる電気工...